【こども服】私服で小学校!こども服の楽しい選び方。|こどもであそぼ。

この記事を読むといい人
  • 私服小学生の服の選び方に悩んでいるひと
  • こども服が好きな人
  • こどもを着せ替えして遊びたいママ

みなさんの小学校は制服でした?私服でした?

私は制服でしたが、うちのこどもの小学校は私服です

保育園も私服だったのですが、どろんこ系の保育園だったので、とにかく毎日着いてしまう泥汚れが目立たないように、ドロ色(笑)の服を着て登園しておりました。

こども服が大好きなわたくしは、おしゃれ着は休みの日や旅行などでしか着ることができず、もったいないなぁとずっと感じていました。

そしてこの春から小学生に。

わーい!毎日おしゃれできるね。ルンルン♪

と浮かれていたのも束の間。

いざ入学に向けて揃え始めると、早速さまざまな問題にぶち当たったのです。

今回は、そんな「私服小学校」のこども服をテーマに、遊んでみたいとおもいます。

目次

何が問題? どうしたいか、を整理してみよう。

問題点

さて、小学校の私服計画において、とりあえず問題点を洗い出してみました。

  • サイズ問題
  • 量の問題
  • デザインの問題
  • 環境の問題

順番に見ていきます。まずはこちら。

サイズ問題
  • 小学生サイズが思いのほか高い
  • メルカリでの出品数が激減

とにかく探しにくくなりました…!

保育園の時は超いい服が激安でメルカリに出ていたけど、120以上になると、服でも実用品の出品が目立ち…

それまで買えていたようなメーカーのこども服なんか、気軽にポチッとできるような価格ではなくなってしまいます。

ストレス!

量の問題
  • 毎日着るって、すごい数が必要
  • 上、下、靴下、下着、上着、靴…一気に揃えるのはかなりの出費

メルカリになかなか無いんなら、ということで、セレクトショップや直営サイトを見に行くも、やっぱ凝ったデザインのは高い!

休みの日の服だけならなんとか小銭を捻り出すけど、平日兼用で大量に揃えるのは難しいですよね。

デザインの問題
  • 似合う服が変わってしまった
  • 友達に影響されて、こどもにも好き嫌いが出てきた

これはあんまり予想できてなかったんですが、幼児期にかわいいと思ってたテイストのものが、もうかわいくない

というか、小学生になって体型も顔もスッとしてきた子供の姿に、似合ってない

新たな気分のテイストを探らないといけない。新たな買う店から探さないといけない。

これがなかなか切り替えるのが大変。急にそんなしっくりくるのが無いんだよな〜

環境の問題
  • 学校以外にも学童や習い事などさまざまな活動をするが、活動内容を把握しないと服が選べない
  • 脱ぎ着しやすい体育の日、汚れてもいい図工の日等、日によって必要な機能が様々

予算をかき集めてなんとかかわいい服をゲットしたとする。ところが、図工の日を把握してないと一発で汚してくるし、体育の日に脱ぎ着しにくいと子供が服嫌いになってしまう。

また、多くの子どもが活動する学童や習い事では、靴を脱いで地べたに座ったりするが、そういう活動ではすぐ真っ黒に汚れる、膝が出る、裾口が伸びる、股に穴が開く(笑)。

子供だし「今日は繊細な服だから気をつけよう」ってわけにはいかないもんなあ、さすがに。

いや、いっぱいありますね問題。汗

ママ(私)はどうしたい?

で、ママ的な目標というか、希望は以下の通り。

  • 今一番似合うおしゃれをしたい
  • 動きやすいコーデも必要
  • 汚れてもいいコーデも必要
  • 親も子も納得いくかわいさ
  • できるだけたくさんのテイストを取り入れたい
  • とはいえ、そんなに予算はない

「消耗品だから大してかわいくなくても安いのでいい」とは思いたくない!

せっかくのかわいいこども時代。なんとか工夫して、(自分が子供の時にはできなかった)超絶可愛い着せ替えを楽しみましょ。

こどもはどうしたい?

一応こどもにも聞いてみるか、ということで聞いてみました。

かわいいのがいい〜っ
NARUTOクイズしよっ♪

と、今のところ特に興味なさそうなので、勝手にやることにします笑

どんな服がいいのか、考える。

とにかく、おしゃれしたい。

まずは希望の❶番。

とにかく、今一番似合うおしゃれがしたいのです。

や、この際客観的にオシャレかどうかはさておいて、自分がかわいいと思う格好をさせておきたい!!

自己中ですね、しかたないですね、笑。

じゃ、一体私(ママ)としては、子供にどんな服で登校してほしいと思ってるんだろう?

みなさん、とりあえず自己中に考えてみましょう。

例えばわたしの場合ですが、好みのタイプは今のところこんな感じ。

  • ストリート系
  • アウトドア系、スポーツ系
  • 古いヨーロッパ女子、中世
  • アメリカンキッズ

要するに、いろんなタイプのかわいいをミックスしてオリジナルのテイストを作りたい!

で、あんまり動きやすさを重視して男っぽいものばかりになるのも嫌。

女の子のかわいいも取り入れて、いろんな感性に触れ合って欲しい。

動きやすさは、重要。

次は❷の動きやすさについて。

まあ当たり前なんですが、子供には服のことなんて気にせず、思いっきり遊んで欲しい!小学校生活の基本です。
ですから、動きやすさはそれなりに考慮したいんですよね。

向いてない要素①

  • 装飾的なもの
  • 女子らしい繊細な素材
  • 暴れるとパンツが見えるデザイン
  • 裾を踏んづけたりしそうなデザイン

向いてない要素②

  • 伸びない素材
  • ゴワゴワした素材
  • 暑すぎる服
  • 重すぎる服

2つに分けました。

まず、①の要素は「アブナイ」のでしっかり考慮した方がいいですね。

でも、②の要素は「より動きやすい」ってだけなんですよね。

それはある程度慣れてもらえばいいんじゃないかな、って思ってます。

考慮しすぎて「動きやすいだけの服」になってもかわいくないし、楽しくもないですからね。

あとは、遠足みたいな特別に動きやすさが重視される時のために、「今日はアクティブに動きそうだぞ!」という時の動きやすい用の服を用意しておく、くらいでいいかと思います。

汚れてもいいコーデ

とにかくこれは、思い切りが大事。汚れても「しゃーないな〜」と思えるかどうかが鍵かと。

汚れた時に、自分が落ち込んでしまうようなものは着せない。
こどもに気を使わせてはいけない。

汚れた方がむしろかっこいい、と思える服を考えるとかどうでしょう?

  • オーバーオールやつなぎ
  • ワークウエアコーデ
  • エプロンコーデ
  • 泥色コーデ
  • 古着コーデ

コスプレ的に楽しめたら最高ですよね!汚れるからって、捨ててもいいようないらない安服を無駄に買わずにすみます。

親も子も納得すべし

一応でいいから、子供も納得するものを選ぼう。

なぜなら、全く趣味じゃ無いものがあっても着てくれないから…!

ただ子供が着たいだけだと世界が狭すぎるので、子供だけに選ばせないほうがいいと思います。ある程度ママ側から選択肢を提示しましょう。

  • かわいいコーデを見ながら話をたくさんして、好みの方向性を探る
  • ママの方で候補をいくつか絞って、そこから選んでもらう
  • 色だけ選んでもらう

少しでも事前にコミュニケーションをとっておくと、いざ着る時に子供も嬉しく、スムーズです。

子のまだ知らない、広くて楽しいおしゃれの世界がこの世にはまだまだあると言うこと、ぜひ見せてあげたい!

たくさんのテイストを着せる

ママ的に着せたい服の趣味があるのはわかる。でも、私服小学生はいろんな制約があって、これまでのように好き勝手にコーデすることが難しい。

特に、すでに好みのファッションが決まっているママには、なかなか突破するのが難しい。

未就学時は楽しく服選びをやっていても、小学生になったあたりで「もうどうでもいいや…」となってしまう人も多いですよね。て言うか、私も一瞬そうなりました。

だったらこれを機に、これまで興味のなかった服にもトライしてみるのはどうでしょうか?

妥協案ではなく、前向きに遊んでみる、ということです。

むしろ、方向性の違う「ハズシ」を取り入れた方が、ファッションの幅が広がって楽しみが増すんじゃないのと。

で いろんなテイストを取り入れると言うことは、いろんなテイストを知ること。探して知って、それらを組み合わせてコーデを遊ぶと楽しいですよ!

流石に自分の服でトライするほどお金はかかりませんし、何より、自分ちの子供でやったらめっちゃかわいい着せ替えが楽しめます。

とはいえ、予算がない。どうする?

そう、これが大問題。

定価で売ってる新作ばっかで揃えてたら一瞬で破産します!

とにかく、「ある程度の量」と「すぐ壊れない丈夫さ」など、安くたくさん用意するが必要があるが分かったので、なんとか頑張って工夫する必要がありますね。

安く買える場所

好きなブランドから見つける
  • シーズンセール
  • ファミリーセール
  • フリマサイト

はじめに書いた通り、フリマアプリだと、小学生以上のサイズは幼児より品薄です。

なので、日常的にはフリマサイトをルーティンでチェックしつつ、シーズンごとにセールを確認するのが今のところベストかなと思っています。

なんとなくですが、海外ブランドはシーズン終わりのセールが潔い感じがします。30%→50%と、安定してセールしてくれる印象。

好きなブランドがあれば、ブランドサイトでシーズン落ちの商品をまとめ買いするのも結構いいですよね!

新たなテイストやブランドを発掘する
  • 楽天、ZOZO
  • 古着屋
  • Instagram

かなり一生懸命探さないといけませんが、はじめから安い商品がたくさんあるところに行って、使えそうなものを探し出す、というのもいいですね。

というか、こちらの方が一般的な正攻法ですね !

ブランドをこだわらない分、ひとつひとつ品質を見極めなくてはいけないので、結構大変。

無地ロンTや、無地スウェット、ソックスなど、「凝らなくても良いが数がいる消耗品」ような無地系のサブアイテムは、大きなモールなどでちょうどいいアイテムを見つけておくのがいいですね。

コーディネートでバランスをとる

全アイテムをかわいくできない時は、全体のコーディネートのバランスでかわいさを保つのが良いです。

一旦豪華主義!

豪華一点でコーディネートする時、「よく目に入るアイテム」にお金をかけると、気持ちよく日々が過ごせます。

例えば、カーディガンやコート、帽子や靴のようなアイテムは、パンツやトップスに比べてよく目に入ります。このような、主役になれるアイテムに投資しましょう。

素材にこだわる!

一旦豪華にする時、ディティールよりも素材にこだわって投資するのはおすすめです。

カシミヤのセーターや、別珍のワンピース、国産の目の詰まったデニム、レザーの靴など。シンプルなデザインでなんでもないように見えてもやはりどこか品がよく見えますし、いつでも品質の良さにうっとりできるのは最高に幸せです。

また、こどもと触れ合った時の気持ちよさも格別ですよ!

色合わせを工夫!

各アイテムの色をうまく組み合わせることで、安いアイテムでもかわいくすることができます。

例えば、ニュアンスのあるくすみカラーで合わせる、差し色にブライトなカラーを入れる、マカロンみたいな色合わせを楽しむ、チョコケーキやほかのスイーツを参照する、など。

InstagramやPinterestでかわいい色合わせを探して保存して、お洋服を買う時の色合わせのヒントにしてみるのはどうでしょうか?

気に入らないなら安くても買わない

どうせ遊んで汚すから…と、安いだけの適当服は基本的にやめましょう。これは意識的に徹底する!もう迷ったら高い方買っておきましょう。

質の悪いものが大量にある方が、人生の無駄遣い。
安さに目が眩んでうっかり気に入ってないのに買うと、思い出の中の子供がいつも気に入らない服を着ている感じになってしまいます。

せっかくの可愛い時期がもったいない!

子供服ブランドの探し方

かわいい子供服、、、どこにあるんだろ?

そんなとにきはまず、今旬なかわいいのをセレクトしてくれてる、まとめサイトセレクトショップをザザッと見ていくのがおすすめです。

まとめサイト

子供服のまとめサイトは、「こども服 かわいい おしゃれ」とかのGoogle検索でたくさん出てきます。

検索上位に出てくるまとめサイトでは、大体は、手に入りやすい有名ブランドを紹介してくれています。

つまり、日本のブランドか、日本の代理店があるとかで、楽天やZOZOなどでも買える、そのくらいメジャーなブランドを紹介されているものが多いです。

まずはいったん目を通しておくと良いです。日本にいて買いやすいブランドさんが多いので、ここに気になるのがあればベストですね!

セレクトショップ

  • webインポートセレクトショップ
  • こどもbeams
  • IENAアンファン

まとめサイトで見つけたものよりも、もう少し珍しい、海外ブランドも見てみたいよという場合は、このあたりのセレクトショップをザクザク見ていくと、手っ取り早く、今旬のブランドが網羅できます。

バイヤーさんが世界中の子供服ブランドから、旬なものをいち早く見つけてきてくれています。ありがたい!

ウェブショップの「子供服インポートセレクト」は、そのままGoogleで検索していけばすぐにいくつも出てきます。

なん店舗か見ていくと、「どこでも入ってる人気のブランド」が見えてきたり、「よくセールをやっているお店」、「品揃え豊富なお店」、「自分の趣味とマッチして信頼できるお店」など、特徴が見えてきます。

beamsやIENAは、さすがにファッション大手さんだけあって、とにかくめぼしい海外ブランドはほとんど網羅しています。

ただ、人気のブランドのめぼしいアイテムは、発売とほぼ同時に瞬時に売り切れてしまいますので、ご注意あれ。

セレクトショップさんは、まとめサイトと違って今シーズンの最新のアイテムが見られますし、すぐ買えるのがいいですよね。

Instagram

言わずもがなですが、Instagramでお気に入りのこども服好きママを見つけるのもいいですね。

ひとつのアカウントで今旬ブランドを網羅することはできませんが、大手セレクトでも取り扱っていないような、海外サイトから見つけて個人輸入してるようなレアブランドを見つけられるかもしれません。

どうやって着たらいいか分かりやすく参考になるのがいいですよね。

まとめ

今回は、「私服小学校のための、楽しい子供服の選び方」を考えてみました。

すぐ大きくなるこどもの服は小学生の子を持つママのお悩みのひとつですが、いっそ遊んで楽しんじゃいましょう。

ママも子供も、かわいくうれしい毎日が送れますよ!

ではまた:)

ten.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こどもの時からひとりで勝手にあそぶのが好き。夫と子の3人かぞく。

コメント

コメントする

目次